歯を失った際の対処法
歯を失ったままでは、体に良くありません。
身体に異常を引き起こす前に、歯を入れましょう。歯を失った場合の補綴方法は3つあります。
ブリッジ
ブリッジは、抜けた歯の両隣の歯を削って土台にし、抜けた部分を補う治療方法で、歯を失った場合の一般的な治療方法です。特殊な接着材で固定するので自然な噛み心地を提供します。
手術は不要で、両隣の歯が丈夫ならば適用が可能です。
しかし、健康な歯を削る必要があるほか、歯垢の溜まりやすさ、メンテナンスの必要性があります。
ブリッジ素材について
素材の種類 | 耐久性 | 審美性 |
---|---|---|
オールセラミック | ○ | ◎ |
ジルコニアセラミック | ◎ | ◎ |
メタル付セラミック | ◎ | ○ |
ゴールド | ◎ | × |
ハイブリッド | ○ | ○ |
インプラント
インプラントは、人工的な歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯冠を取り付ける治療方法です。
詳細はこちら
入れ歯
入れ歯には「合わない、毎日のケアが大変、食事の制約がある」等のネガティブなイメージを持っている方が多いかと思います。しかし、残っている歯や骨の状態によっては、インプラントやブリッジ等の他の治療を受けられない場合があります。
その際に使用するのが、入れ歯です。もちろん、丈夫な歯や骨があっても選択される方はいらっしゃいます。高齢の方だけでなく、幅広い世代の方が性別問わずご使用いただけます。
入れ歯のメリット・デメリット・通院期間
笑った時に金属見られるのは嫌だけど、インプラント手術も怖い、、、
そんな方には、入れ歯がお勧めです。
メリット
~金属床義歯~
- ブリッジでは対応できない、重大な歯の欠損時に効果的。
- 健康な歯を削る必要が無い。
- 保険の入れ歯より薄いため、違和感が少なく、スムーズに喋ることが喋ることができる。
- 金属で熱が伝わりやすいので、食事をした際の温かさや冷たさが自分の自然な感覚と近くなる。
- 汚れが付きにくいので、清潔さを保てる。
~針金のないフレキシブルデンチャー~
- 薄く、軽く、軟らかいため、装着に違和感が少ない。
- 針金が無いため、笑っても入れ歯だと分からない。
- 金属を使用しないため、金属アレルギー方でも装着できる。
デメリット
- 自分の歯の1割~2割程度しか噛む力が発揮できない。
- 毎日の洗浄が必要。
- 会話中や食事中に落ちたり、外れたりする。
当院で扱っている入れ歯の種類
笑った時に金属見られるのは嫌だけど、インプラント手術も怖い、、、
そんな方には、入れ歯がお勧めです。
金属床義歯
顎に当たる部分が金属でできており、保険適用のピンク色の樹脂の入れ歯に比べて強度があり、薄いため顎に密着します。これにより、発音や食事がスムーズに行えます。
メリット
- ブリッジでは対応できない、重大な歯の欠損時に効果的。
- 健康な歯を削る必要が無い。
- 保険の入れ歯より薄いため、違和感が少なく、スムーズに喋ることが喋ることができる。
- 金属で熱が伝わりやすいので、食事をした際の温かさや冷たさが自分の自然な感覚と近くなる。
- 汚れが付きにくいので、清潔さを保てる。
デメリット
- 自分の歯の1割~2割程度しか噛む力が発揮できない。
- 毎日の洗浄が必要。
- 会話中や食事中に落ちたり、外れたりする。
- 期間・回数
- 約2か月半、6回(調整を除く)
フレキシブルデンチャー(FRS)
金属が見えないため、口を開けていても他人に入れ歯であることが気付かれにくいです。
薄くて軽く、金属を使用していないため金属アレルギーの方にも適しています。ただし、表面が傷つきやすく、着色しやすいというデメリットがあります。
メリット
- 薄く、軽く、軟らかいため、装着に違和感が少ない。
- 針金が無いため、笑っても入れ歯だと分からない。
- 金属を使用しないため、金属アレルギー方でも装着できる。
デメリット
- 自分の歯の1割~2割程度しか噛む力が発揮できない。
- 毎日の洗浄が必要。
- 会話中や食事中に落ちたり、外れたりする。
- 期間・回数
- 約1.5~3ヶ月、5回(調整を除く)
お気軽に無料カウンセリングに来てくださいね。
料金
義歯(金属床) | 上・下各550,000円 |
---|---|
義歯(FRS) | 110,000~330,000円 |
※全て税込料金です。