なぜ歯を失ったままではいけないのか
1本くらい歯を失っても食事や生活に支障が無いかもしれません。
しかし、歯が無い状態は見た目があまり良くなく、失ったままにしておくと次のようなことを併発する可能性があります。
歯を失って併発する可能性
歯並びが変化し、噛み合わせが悪くなる

歯が抜けたままにすると、今まで支えあっていた歯を失い、隣の歯が抜けた歯のスペースになだれ込んだり、かみ合っていた反対の歯が伸びてきたりと周囲の歯が不安定になります。
歯並びが変化すると、歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。
隣接している歯の喪失につながる可能性がある
歯を一本の失うだけでも、今までと同様の食事をしていると他の歯に負担がかかり、次の歯の喪失に繋がってしまうかもしれません。咀嚼(そしゃく)の効率も悪化するので、噛みやすいように顎の動きが変化してしまいます。
顎関節症になる可能性が高くなる

歯を1本でも失うと、食事で食べ物を噛んだ時に外の歯に大きな負担がかかるので、他の歯を喪失する可能性が高くなります。同時に、顎の動きも変わり、歯を失った状態で噛みやすい位置を見つけるための動きが発生し、これにより顎の負担が増加し、顎関節症の発症リスクが高まります。
これらの理由から、歯が抜けた場合はそのままにせず、歯の代替品(ブリッジ、入れ歯、インプラントなど)で修復することが重要です。
患者様ごとにお口の状態は異なるため、ぜひ当院にご相談ください。
なぜインプラントなのか
インプラントは、自分の天然の歯に最も近い治療方法です。
- 自分の歯のように咀嚼したい、食事をしたい
- 健康な歯を削って、ブリッジ治療をしたくない
- どうせ入れるなら美しい歯がいい
- 入れ歯が合わない
- 毎日お手入れするのがめんどう

上記のチェック項目に1つでも該当する方は、インプラント治療の検討をお勧めします。
インプラントとは、歯を損失した箇所の顎の骨に、生体親和性が高いチタン製またはチタン合金製の歯の根を埋め込んで土台を形成し、その上に人工の歯を被せる治療法です。
天然の歯と同様に顎の骨にしっかり固定されるため、自然な咀嚼が可能です。
また、他の歯を削る必要がなく、ブリッジよりも寿命が長く、歯垢が溜まりにくいため、歯磨きが楽になります。入れ歯と同様に洗浄剤が不要でメンテナンスが簡単です。
当院は、豊富な臨床経験に基づき、患者様ごとに適切な治療方法を提案しています。難症例にも対応し、少ない侵襲でのインプラント治療が可能です。
さらに、オペ室を完備して院内感染の予防に努めています。
- 期間・回数
- 3ヶ月~半年程度・6~8回
料金
オペ代、上物込み | 440,000円 |
---|---|
相談 | 無料 |
上物 | 患者様とご相談の上、状態、部位などにより決定 |
実績 | 理事長:治療歴31年、難症例多数 他医院で断られた方なども相談受付 OAM(大口式) |
※全て税込料金です。
インプラント治療の手順
- 1
無料相談
相談は随時受付けております。お気軽にご相談ください。
- 2
インプラントを埋め込む手術
治療方針が確定したら、手術が行います。局所麻酔を施し、歯肉を切開し歯槽骨を露出させ、歯根部分であるフィクスチャーを埋め込みます。その後、人工歯を取り付けます。
- 3
頭出し、テスト
インプラント手術から一定期間(3か月から6か月)経過した後に行います。わずかな麻酔を施し、人工の歯を取り付けるために、インプラントの先端を大きめのキャップに交換します。同時に、インプラントがしっかりと定着しているかを確認するテストも行います。
- 4
人工の歯を製作・装着
歯肉が十分に回復した段階で型をとり、患者様ごとに噛み合わせや色を調整したオーダーメイドの人工の歯を装着します。
インプラントのメリット・デメリット・安全性
メリット・デメリット
メリット
顎にしっかり固定される
- 持続的に安定した噛み合わせを維持することができる
- 咀嚼力が回復すると、しっかりとした咀嚼が可能になり、体重の増加が抑制される。また、脳へしっかり刺激がいき、認知症の発症リスクが低減する
- 自然な咀嚼感覚で、自分の歯と同じように美味しい食事が楽しめる
歯を削る必要がない
- 自身の健康な歯を削らずに治療が可能
- 残りの自分の歯への影響もない
- 天然歯と同じような見た目になる
デメリット
- 外科手術を伴うため、持病や飲んでいる薬によっては治療が制限される場合がある
- 入れ歯やブリッジと比べて、治療期間が長くなる
- 噛み合わせを考慮するのが難しい
インプラントの安全性

かつてはインプラントに関する否定的な報道があり、一部の方は良いイメージを抱いていないかもしれませんが、実際には安全な治療法です。
成功率は非常に高く、上顎では92~94%、下顎では95~98%と報告されています(日本歯科周病学会のデータによる)。現在、チタン製のインプラントを選択すれば、どのメーカーのものでもかなり高い成功率が期待できます。
失敗の主な原因は、噛み合わせの問題とブラッシング不足による炎症(インプラントの歯周病)です。インプラント手術自体は危険ではないため、安心してください。
詳細については、無料カウンセリングでご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
オーバーデンチャー
- インプラントの挿入本数を最小限に抑えられる
- 修理がしやすいのですぐ対応できる
- 身体への負担が少なく、よく噛めるようになる
- 磁気を使用しないのでMRIにも対応できる
- 難症例にも対応できる
オーバーデンチャーとは
オーバーデンチャーは、数本でも歯が残っている方におすすめの治療方法です。数本残っている歯を土台に入れ歯を入れる方法ですが、通常の入れ歯よりも安定感があります。

オーバーデンチャーは、数本の歯が残っている方におすすめの治療法です。残っている数本の歯を基にして入れ歯を装着する方法で、通常の入れ歯よりも安定感があります。オーバーデンチャーは処置された歯の上に取り付けられるため、通常の義歯よりも安定性が向上します。
治療方法は複数ありますので、患者様に適した治療を提供するために、まずは当院にご来院いただき相談していただければと思います。
メリット
- インプラントを入れる本数を減らすことができる
- 複数の歯がなくなっていても対応することが比較的容易
- 取り外しが出来る
デメリット
- 入れ歯そのものに抵抗がある場合は向いていない
- 純粋なインプラントよりも噛む力が弱い
- 全員が治療できるわけではない
- 期間・回数
- 3か月・8回
料金
インプラントオーバーデンチャー | インプラント1本埋入 | 247,500円 |
---|---|---|
デンチャー (ロケーター使用時) | 110,000円 |
※全て税込料金です。