親しらず
隣の歯を押して痛くなってから、虫歯・歯周病になってからでは手遅れです。
親しらずは、痛くなくても他の症状を引き起こす可能性があります。
- 頬の奥の肉を頻繁に噛んでしまう
- 奥の歯茎が腫れている
- 歯の奥に違和感を感じる
智歯周囲炎
親知らずのことを智歯とも呼びます。智歯周囲炎とは、親しらずの周りの歯周組織が腫れてしまった状態です。
親知らずが少しだけ顔を覗かせ、歯茎との間に隙間ができることで、そこに細菌が入り込んで炎症が生じ、腫れが発生します。
治療方法としては、抗生物質を使用して炎症を抑えるか、根本的な解決のために親知らずを抜歯することがあります。
虫歯

上の顎の親知らずに多い虫歯は、奥深くに生えているため歯ブラシが届かず歯垢がたまりやすく発生します。対照的に、下の顎の親知らずに多い虫歯は、歯が斜めに生えているため、隣の歯との間に入った食べ物を取りにくく発生します。
親知らずの虫歯治療は、器具や機械が届かず治療が難しいので、痛みが無くても、虫歯が発見されたら早めの治療を推奨しています。小さいうちに治療することで、治療回数も少なく痛みも軽減されます。