こんなお悩みでお困りではありませんか?
ご存知ですか!?
こんなことまで歯並びが原因かもしれません。
滑舌が悪いと言われる
歯並びが正しくないと正確な発音が難しくなります。正しい歯並びは発音において重要な役割を果たしています。
歯が磨きづらく、虫歯になりやすい
歯並びが悪いと、食べ物が歯の間に挟まりやすく、磨き残しやすいです。これにより虫歯や歯周病の発生リスクが増加します。
顔の輪郭をシャープにしたい
出っ歯や八重歯は、フェイスラインの美しさを損ねる原因となります。また、歯並びの悪さは上下の顎の成長にも影響を与え、顔のバランスの不調和を引き起こす可能性があります。
最近老けてきた
しっかり噛むことができないと、脳神経への血の流れを十分に行き届かせることができないため、老化の原因になります。
太りやすくなってきた
食べ物をしっかり噛むことができないため、胃腸等の消化器に負担をかけます。
姿勢が悪い
噛む際に使う筋肉の動きがずれると、筋力バランスに悪影響が生じます。
顎がガクガクする
上下の顎の関節に負担がかかることで、顎関節症のリスクが高まります。
当院では、一般的な矯正治療は専門医を招き、月に1回行っています。治療は月に1度ですが、相談はいつでも受け付けています(受付無料)。また、お子様向けの矯正治療として床矯正も行っています。
※床矯正の詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ下さい

歯並びの種類
あなたの歯並びは大丈夫ですか?

出っ歯(上顎前突)
上の歯列が下の歯列よりも前に出すぎた状態

受け口
本来、上の歯が下の歯より前で噛むべき状態であるのに対して、下の歯の方が前で噛んでいる状態

叢生
(八重歯、凸凹、乱ぐい)
歯の大きさと顎の大きさの間に起こるアンバランスにより、歯が部分的に重なってしまう状態

開咬(かいこう)
前歯に上下方向の隙間ができる不正咬合のことで、奥歯でしっかり噛んだ際にも上下の前歯が噛み合わない状態

すきっ歯
歯と歯の間に隙間が空いている状態
矯正治療の手順
- 1
初診時にカウンセリング
歯並びに関するお悩みや治療のご要望をお伺いいたします。
当院では無料相談会を
行っております - 2
精密検査
デジタルレントゲンを使用して、下顎と上顎を撮影し、歯並びの状態を精密に確認します。
- 3
カウンセリング
デジタルレントゲン画像などを参考に、カウンセリングを通じてどのような矯正方法で治療を進めるかを相談します。
代表的な矯正方法は次の2つです。
唇側矯正
歯の表面にブラケットという装置を装着し、ワイヤーを通すことで歯の位置をずらしていく方法です。
唇側矯正は幅広い症状を改善できるという治療面のメリットがある一方で、取り外しができない装置なので、食事のときに食べづらく感じることがあります。また、歯磨きもしづらくなるのでより丁寧に磨く必要があります。
メリット
- ほとんどの症例に対応できる
- 治療費を抑えられる
デメリット
- 口元が目立ってしまう
- 口内炎になりやすい
- 期間・回数
- 1~3年、月1回
マウスピース型矯正
目立ちにくい透明のマウスピースを使用し、歯並びを整えていく方法。
当院では他にも様々な矯正方法があります月に1回矯正専門医を招いて治療を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
メリット
- 装置が 透明なので、ほとんど気づかれない
- 自由に付け外しができる
デメリット
- 自由に付け外しができるので、効果は本人の 頑張り次第
- 期間・回数
- 半年~2年半ほど
- 4
治療開始
実際に装置を装着します。装置を付けている時は、食べかすが残りやすくなり、口臭や虫歯のリスクが高まるため、ブラッシング方法を指導させていただきます。さらに、月に1回の来院が必要で、矯正治療の進捗を確認します。
- 5
治療終了
矯正器具を外しますが外しますが、そのまま放置すると元の歯並びに戻る可能性があります。
そのため、取り外し可能なマウスピースや保定装置を一定期間使用する必要があります。 - 6
メンテナンス
歯並びを美しく保つために、半年に1回、歯科検診を受けることを推奨しています。
料金
矯正専門の歯科医師による治療
上下全顎 | 通常 | 880,000円 |
---|---|---|
透明 | 935,000円 | |
マウスピース | 1,100,000円 | |
部分矯正 | 110,000円~ | |
調整料 | 5,500円 |
※全て税込料金です。